『予防医療健診 スタンダード』に、各部位の詳細な検査をプラス。三大疾病(がん・脳卒中・心筋梗塞)に加え、各部位にひそむさまざまな病気の早期発見のための健診です。脳・循環器・甲状腺・肺・胃・肝臓・胆管・胆嚢・膵臓・骨盤部(前立腺または子宮)を、部位ごとに詳しく調べる、きめ細やかな健診です。
肺がん
胃がん
胆嚢・胆管がん
膵臓・膵管がん
前立腺がん
乳がん
子宮がん
胃潰瘍
胃ポリープ
十二指腸潰瘍
胆石
脳腫瘍
脳出血
無症候性脳梗塞
慢性硬膜下血腫
未破裂動脈瘤
心筋梗塞
狭心症
弁膜症
生活習慣病
内臓脂肪型肥満
骨粗鬆症
基本検査(血液・尿・便)
腫瘍マーカー(10種)
動脈硬化リスク Lox index®
胃がんリスク ピロリ菌
骨密度など 骨粗鬆症検査
内臓脂肪 CT
眼の病気など 眼底・眼圧
G6PDスクリーニング検査(※)
健康院独自 エイジングスコア®
食事・運動カウンセリング
※G6PDスクリーニング検査は、初回のみ実施。
基本検査
診察 | 今までの病歴や現在の状態を伺い、身体の診察をします。 |
身体測定 | 身長・体重・血圧・腹囲・握力・聴力・視力を測定します。 |
尿一般定性検査・尿沈査 | 身体の健康状態を調べる尿検査です。 |
眼底検査・眼圧測定 | 眼底は、眼の奥の状態を眼底カメラで撮影し、検査します。眼圧は、眼に触れない眼圧計で測定します。緑内障・網膜剥離などの眼の病気だけでなく、全身の健康状態を推しはかる指標にもなります。 |
血液検査
血液検査各種 | 一般的な検査項目に加え、動脈硬化・骨の代謝・ホルモン・内分泌に関する項目なども詳しく調べます。 |
腫瘍マーカーセット(10種) | がんの早期発見を目的とした血液検査です。がん細胞がつくり出す物質を測定します。 |
LOX-index® | 動脈硬化による脳梗塞・心筋梗塞のリスクを調べます。この検査で得られる数値は、今後10年以内の脳梗塞・心筋梗塞の発症に大きく関連します。 |
ピロリ菌 | 血液で、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。ピロリ菌は胃がんなど胃の疾患のリスクを高めます。日本・中国をはじめとした東南アジアではピロリ菌感染率が高く、胃がん死亡率との関連も知られています。 |
G6PDスクリーニング検査 ※初回のみ |
G6PD(グルコース6リン酸脱水素酵素)という酵素が遺伝的に欠けている体質かどうかを検査します。まれな体質ですが、酸化ストレスに弱く、通常は適度の酸化ストレスとなるものでも溶血性貧血(赤血球がダメージを受けて壊れることによる貧血)を起こすことがあります。 |
循環器
心電図検査 | 心臓の動きを電気信号でとらえる検査です。 |
![]() |
血管の硬さや詰まり具合を測定し、動脈硬化の進行度を知ることができます。 |
![]() |
首に超音波を当て、脳につながる大切な血管(頸動脈)の動脈硬化が進行していないかを調べます。頸動脈の血管壁の厚さ・詰まり具合・プラーク(隆起性病変)の有無を確認します。 |
![]() |
心臓を取り囲む血管(冠動脈)の石灰化を測定し、動脈硬化の進行度を推しはかります。心筋梗塞など重篤な病気の可能性を予測する指標です。 |
頭頸部
![]() |
微細な変化までうつすことができるMRIで、頭頸部(頭~首)を撮影します。さらに血管を立体画像化して、脳と血管の状態を詳しく調べます(MRA)。 |
甲状腺
甲状腺超音波検査 | 首にある甲状腺に超音波をあて、甲状腺の大きさ・病変の有無などを検査します。バセドウ病などの甲状腺機能亢進症・橋本病などの甲状腺機能低下症・甲状腺嚢胞・甲状腺腺腫などを調べます。 |
呼吸器
![]() |
128スライス列のCTで肺を撮影し、専門医による読影に加えて、特殊なシステムで解析します。肺がんやCOPD(慢性閉塞肺疾患)などを調べます。 |
乳房
![]() ※女性のみ |
従来の2Dとは異なる3Dのマンモグラフィで、乳腺の状態を調べます。一般的な2Dの検査では単一の画像しか撮影しませんが、3Dではさまざまな角度から撮影し、乳腺の影に隠れている病変も高い精度で確認することができます。
※マンモグラフィ(3D)は選択することができます。 |
消化器
![]() |
胃カメラを飲み込むよりも、身体への負担が少ない検査です。発泡剤を飲み胃をふくらませた状態で、CTの撮影を行うことで、身体の中にカメラを入れたかのようなリアルな3D画像で、胃を細部まで確認することができます。また、肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓などの状態も同時に確認します。(発泡剤をお飲みいただきます) |
便潜血検査 | 大腸がんなどがあると、便に血液が混ざることがあるため、便に血液が潜んでいないかを調べます。 |
腹部
![]() |
へその高さをCTで撮影し、内臓脂肪の面積を測定。メタボリックシンドロームのリスクをチェックします。 |
![]() |
肝臓・胆管・胆嚢・膵臓について、MRIを用いて詳しく検査します。MRIの高精度な検査によって、他の臓器の奥に隠れて異常を発見しにくい膵臓の検査まで行うことができます。(飲みやすい水溶液を造影剤としてお飲みいただきます) |
![]() ※男性のみ |
3.0T(テスラ)のMRIで、前立腺を撮影します。鮮明な画像による検査で、前立腺がんの早期発見に貢献します。 |
![]() ※女性のみ |
子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫をはじめとする女性特有の病気を検査することができます。内診に抵抗がある方や、内診で痛い思いをしたことがある方におすすめです。 |
体組成
DXA (デキサ・X線骨密度測定) |
全身・腰椎・股関節の3部位を検査して、骨密度に加え、部位ごとの脂肪・筋肉・骨量を測定します。骨粗鬆症の早期発見につなげるための検査です。 |
エイジングスコア®
![]() (8-OHdG) ※尿検査 |
酸化とは、健康な細胞を傷つける活性酸素によって身体がサビついてしまうことです。活性酸素によって傷ついた遺伝子の断片を尿中を用いて解析し、身体全体の酸化ストレスの度合を測定します。 |
![]() (OS-Aptest) ※血液検査 |
血液を用いて、現在の酸化ストレスと抗酸化力を測定します。活性酸素によって受けたダメージを測定することにより、体内の酸化ストレス度を分析します。 |
![]() |
「最終期糖化生成物(AGEs)」という「焦げつき」物質が蓄積すると、肌・骨・血管・臓器などの老化が進み、がん・脳卒中・心筋梗塞などを引き起しやすくなります。この検査では、AGEsの蓄積量(糖化度)を調べ、全身の健康がどれくらい脅かされているかを測定します。 |
![]() (メタル分析) |
身体の中の有害重金属を測定する検査です。大気汚染物質(PM2.5)や海洋汚染が問題視されている昨今、原因がよくわからない不調に害重金属が関与している可能性もあります。 |
専門スタッフによるカウンセリング
食事・運動カウンセリング | 後日、検査結果をもとにした生活改善のアドバイスをいたします。食生活の改善方法や日々の生活に取り入れていただきたい運動方法などとともに、オーダーメイドのサプリメント(別途費用)も提案いたします。 |
※マンモグラフィ(3D)は選択することができます。
料金・所要時間
男性 | 341,000円(税込) | 約4時間 |
女性(マンモグラフィ有) | 363,000円(税込) | 約4時間 |
女性(マンモグラフィ無) | 341,000円(税込) | 約4時間 |
※予防医療健診を受診される場合は、初診料(22,000円・税込)はかかりません。
※結果のご説明は、後日来院(再診料5,500円・税込)または郵送をお選びいただけます。
※海外からお越しの外国籍の方・通訳が必要な方は、別の専用健診コースをご用意しております。
重大な病気が発見された場合や、さらに精密な検査を要する場合には、
信頼できる医療機関をスムーズにご紹介できる体制が整っています。
※下記の方は、医師の判断によって、受けていただけない場合があります。
・心臓ペースメーカー・体内埋込型除細動器をご使用中の方
・人工内耳・金属製の義眼など体内金属がある方
・チタン製以外の動脈瘤クリップが入っている方
・入れ墨・タトゥー・アートメイクをされている方(部位や範囲によります)
・妊娠中・妊娠の可能性のある方
※下記の方は、医師の判断によって、受けていただけない場合があります。
・心臓ペースメーカー・体内埋込型細動器をご使用中の方
・乳房豊胸手術をしている方
・妊娠中・妊娠の可能性のある方
※授乳中の方は、ご相談ください。
※エイジングスコアは、医療法人財団健康院の登録商標です。