遅延型と即時型の2種類のアレルギーを調べることができます。
食後24時間以上経ってから発症する遅延型食物アレルギーと、アレルギー源を体内に取り込んですぐに発症する即時型アレルギーの原因物質を調べ、さまざまな体調不良の原因を探ります。
あてはまる方は、この検査がおすすめ
アレルギー源を体内に取り込んですぐに発症するアレルギーは、「即時型アレルギー」と呼ばれ、下痢・発疹・息苦しさなどに襲われます。摂取後すぐに症状があらわれるため、アレルギー源を特定しやすいのが特長です。
一方、食後24時間以上経ってから発症するアレルギーは、「遅延型食物アレルギー」と呼ばれます。症状が倦怠感や頭痛といった不調としてあらわれるため、アレルギー源を特定することが難しく、アレルギーであることに気が付かないことも多くあります。
遅延型食物アレルギーの原因は、ストレスや偏った食生活による腸内環境の乱れだと考えられています。腸内環境が乱れると、腸の壁に小さな穴ができます。この穴から未消化の食物が侵入し、免疫機能がこれを異物とみなして抗体をつくります。この抗体が、さまざまな症状を引き起こすのです。
遅延型食物アレルギー・即時型アレルギーの有無と原因物質を調べます。
アレルギー源となりうる96品目の食品(小麦、酵母、卵、乳製品など)
アレルギー源となりうる36品目
・消費者庁表示義務品目8品目の食品
・消費者庁表示推奨品目9品目を含む12品目の食品
・代表的なアレルギー物質16品目(スギ・ダニなど)
いずれも血液検査で、検査結果は約3週間でわかります。
遅延型食物アレルギー検査(IgG) | 45,870円(税込) |
即時型アレルギー検査(IgE/MAST36アレルゲン) | 26,510円(税込) |