
新着情報
カテゴリー:
院長ブログ
-
老化細胞除去―さまざまな方法
院長ブログ老化を遅らせることや、老化に伴う疾患を予防することを目的に老化細胞を除去することが活発に研究されています。つい最近、キンミズヒキという多年草から得られた物質で老化細胞を除去する可能性が報告されました(Shimizuら 2025,)。この報...
-
“肥満”細胞と花粉症
院長ブログまた花粉症の季節がやってきました。花粉症の症状であるくしゃみや鼻水などは、主に肥満細胞という細胞から放出されるヒスタミンによるものです。花粉症の治療薬としてまず使われるのがヒスタミンの作用をブロックする抗ヒスタミン薬であるのはこのためです...
-
10月20日は世界骨粗鬆症デー
院長ブログ10月は健康増進や疾病予防を目的とする記念日が多い月です。乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝えるピンクリボン月間は毎年10月に設けられ、食生活改善普及月間や体力つくり強化月間も10月です。10月10日は目の愛護デーと世界精神保健デー、...
-
30と30
院長ブログ数字が健康作りの啓発に時々活用されますが、今回の話題は30と30です。30のうちの一つは「8030」の「30」、もう一つが「奈良宣言2023」の「30」です。 80歳で永久歯を20本持つことを目標とする口腔衛生の啓発活動である「8020運...
-
ブドウ糖のみぎひだり
院長ブログ久しぶりに「紙の」国語辞典(新明解国語辞典)を使う機会がありました。電子辞書と違って情報の重さを手に感じたり、目的とする言葉以外の見出しが目に入ってきたりと、当たり前のことが新鮮に感じられました。普段使っている言葉がどのように説明されてい...