
新着情報
カテゴリー:
院長ブログ
-
見える時計と見えない時計
院長ブログこのブログは本年3月にスタートし、今回で31回目となりました。読み返してみるとそれぞれのブログを作成した時のことを思い出し、それからの時間の長短を感じます。 時間と言えば時計ですが、私のデスクからは時計がいくつか見えます。壁時計1つ、置時...
-
脳と筋肉の関係
院長ブログ脳からの指令で筋肉が動きますが、筋肉の活動、つまり運動が脳に影響を与えることが注目されています。 筋肉はその活動のためにエネルギーを消費するだけではなく、さまざまな物質を産生・分泌しています。それらの物質はマイオカインと総称されています。...
-
笑う門には、
院長ブログ福来る、ですね。「福」の代わりに「健康」を入れても同様のことが言えるようです。そしてこの場合の笑いは、「smile(スマイル)」よりも「laughter(ラフター)」のほうが、つまりニッコリするのではなく声を上げて大笑いするほうがお勧めです...
-
スタミナと寿命
院長ブログ厳しい残暑が続きますが、暑さを乗り切るスタミナが気になります。 スタミナを国語辞典(新明解国語辞典)で引いてみると、「ねばり、持久力」とありました。語源について検索すると、「織物の基礎、縦糸の糸」を意味するラテン語のStamenの複数形が...
-
脈の乱れと脳卒中
院長ブログ電車に乗ったところ、ある中刷り広告が目につきました。真ん中に大きく「ハートのビートを聞こうぜ!」とありました。これは日本心臓財団による心房細動の啓発キャンペーンです(2023年7月から1年間)。脈拍をリズムとして表現し、DJ KOOさんが...