
新着情報
カテゴリー:
院長ブログ
-
尿酸とプリン体
院長ブログ猛暑が続き、冷えたビールのおいしさが際立つ時期です(ビール好きの方には)。ビールと言えばプリン体が気になる方も多いと思います。プリン体は痛風のもとにもなる尿酸の原料となる物質であり、プリン体を減らした発泡酒もいろいろあります。プリン体と尿...
-
クレアチニンについて
院長ブログ人間ドックや健診での血液検査で腎臓関連の項目には、尿素窒素、クレアチニン、eGFRが並んでいます。以前のブログで尿素は肝臓でのアンモニア処理の結果生ずるものであることを紹介しました。尿素窒素は尿素に由来する窒素の量であり、腎機能が低下した...
-
二酸化炭素とビタミンK
院長ブログビタミンKのKはA、B、C、・・・に続くKではなく、ドイツ語のKoagulation、つまり「凝固」に由来します。このビタミンは1935年に血液凝固(けがをした時などに出血を止める反応)に必要なビタミンとして発見されました。その後骨代謝や...
-
古くて新しいミネラル -鉄-
院長ブログ鉄は文明の始まりから人間の生活に大きくかかわり、栄養素としては昔から知られている「古い」ミネラルです。最近は「新しい」ミネラルとしての役割が注目されています。 鉄は地球では3番目に多い元素ですが、身体の中では「微量ミネラル」(存在量が10...
-
生物学的年齢が測れたら
院長ブログ生まれてからの時間の長さが暦年齢です。これに対して、身体の機能や病気へのリスクを反映させた年齢が生物学的年齢と言われています。「歳よりも若く見える」のは生物学的年齢が暦年齢よりも若い例でしょう。身体の測定値で、年齢別平均値の情報が蓄積され...