
新着情報
カテゴリー:
院長ブログ
-
割り算と検査値
院長ブログ「割り算こそが数学の芽だ。」と「数学の世界史」(加藤文元著)という本の始まりにありました。確かに割り算は、割り切れないことや「余り」がでることがあることなど、足し算、引き算、掛け算とは違った面があります。この一文だけでも「目からうろこ」で...
-
聴覚と認知機能
院長ブログ先日のブログで「耳を大切に」というタイトルで聴覚について触れさせていただきました。ちょうどその頃、昨年(2023年)12月に出版された岩波新書の「耳は悩んでいる」という本を書店で見つけました。この本は岩波新書の「新赤版」としてはなんと20...
-
花粉症ふたたび
院長ブログ院長ブログを開始して早1年となり、今回が第50回です。ビタミン、糖やアミノ酸の代謝、体内時計や寿命、感覚や体力など、予防医療の診療と関連することを中心に取り上げてきました。この時期は花粉症に悩まされる方が多いことから、昨年3月15日のブロ...
-
耳を大切に
院長ブログ五感の一つである聴覚の低下はそれ自体が生活の質を低下させるだけではなく、認知症のリスクを上昇させることからも注目されています。また、「イヤホン難聴」が若者に増えていることから、日本耳鼻咽喉科学会は「耳にやさしい生活を心がける」ために、①大...
-
前立腺と糖鎖
院長ブログ糖の連なりである糖鎖が蛋白質につくと蛋白質の性質が変わります。その一例がABO式血液型であり、昨年5月30日の本ブログで触れさせていただきました。この糖鎖の違いを応用した前立腺がんに関連する血液検査が最近診療の場で使えるようになりました。...