
新着情報
カテゴリー:
院長ブログ
-
もの忘れと腸内細菌叢
院長ブログ現在健康院クリニックで採用している腸内細菌叢検査(次世代シーケンサーによる)の結果は腸内細菌の多様性の程度、健康長寿に有用な物質(酢酸や酪酸)を産生する菌の割合、エクオール産生菌の有無、疾患のリスク(機能性下痢、高血圧、糖尿病、大腸がんな...
-
もう一つの“グラム”と腸内細菌叢
院長ブログ前回のブログでアルコール飲料のアルコール含量表示が“グラム”による重量表示になってきていることに触れました。“グラム”は重さの単位ですが医療の現場ではもう一つの意味で使われます。それは細菌を分類する時です。病原菌の種類を特定するためには細...
-
適量の飲酒
院長ブログ年末年始はいつもよりもお酒を楽しむ機会が増える(増やせる?)時期です。最近はノンアルコール飲料の種類が増えてきており、お酒を飲まない方にとっても楽しめる飲料の選択肢が広がってきているのではないでしょうか。 「百薬の長」とも言われてきたお酒...
-
ビタミンの日
院長ブログ12月13日は「ビタミンの日」です。 1910年(明治43年)12月13日に鈴木梅太郎博士が米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを発表しました。これが1年後にビタミンB1と同一のものであることが判明し、オリザニ...
-
ビタミンD不足を知る方法
院長ブログビタミンD不足の方が大変多いことは以前のブログでも触れましたが、日照時間が短く、太陽の高さが低い冬季にはさらに不足になりがちです。では、自分がビタミン不足なのか否か、どのようにしたら知ることができるでしょうか。本年2月に論文が発表され、6...